- 人前で怒る上司って何考えてるの?
- 人前で怒ることってパワハラになるの?
当記事では、こんな疑問に答えています。
周囲に見せつけるかのように人の前で怒る上司。
怒られている方からすれば、公開処刑なのでたまったものではありませんよね。
また、そういう上司に限って、関係ない話をもちこんで説教を長引かせるのでタチが悪いです。
そこで、僕の経験から人前で怒られた時の対策を紹介しているので、パワハラ被害で苦しんでいる方は試してみてください。
もくじ
上司が人前で怒るのはパワハラ

上司が職場の人全員に怒っているのなら理解できなくもないですが、個人を怒るのに人前で怒る必要はありませんよね。
どのような理由であれ、公開処刑されているようなものなので、精神的な負担はかなりのものです。
厚生労働省が発表しているパワハラの定義を見てみましょう。
- 優越的な関係に基づいて(優位性を背景に)行われること
- 業務の適正な範囲を超えて行われること
- 身体的若しくは精神的な苦痛を与えること、又は就業環境を害すること
ここでのポイントは、業務の適正な範囲を超えているかですね。
人前で怒られるのは精神的に辛いものです。
それを意図してやっているのであれば、明らかに業務上不適切な行為といえます。
相手を追い詰めるために人前で怒っているのであれば、パワハラになるでしょう。
人前で起こる上司は何を考えている?

人前で怒るような上司は何を考えているのでしょうか。
特徴を2つ挙げてみましょう。
頭に血が上りやすく何も考えていない
いちばんタチの悪いタイプではないでしょうか。
すぐにカッとなるため、周囲の状況を把握しようともしないで、その場の勢いで怒りはじめます。
周りにお客さんや取引先の人がいようとお構いなしで怒鳴り散らすものです。
上司なのに冷静に物事を考えることのできない無能タイプといえるでしょう。
その場の勢いなので、悪気やパワハラをしているという意識はありません。
また、周囲に与える影響も全く考えていないため、周囲の人も不快にさせる地雷のような人ですね。
自分の優位性を知らしめるため
怒ることで、自分が相手より立場が上であると優越感に浸ることができます。
それを周囲の人に見せることで、自分の立場を周知させているわけですね。
完全な自己満足で、相手が傷つく考えは持ち合わせていません。
また、意図して人前で怒っているので確信犯といえるでしょう。
もっともなことを言って指摘や注意しているように見えますが、相手を委縮させることしか考えていないので注意しましょう。
上司から人前で怒られた時にはどうすればいい?
ここでは、僕がパワハラ被害に遭っていた際に、状況を悪化させないために行っていた対策を紹介します。
同じような被害に遭っている方は、ぜひ参考にしてみてください!
言い訳をせずに謝る

パワハラをする人はプライドの高い傾向にあるため、反撃されることを極端に嫌います。
僕の経験上、パワハラの被害に遭いやすい人や、仕事のできない人は言い訳ばかりをして火に油を注いでいます。
怒られる以上自分にも落ち度はあるため、素直に謝ることで早々に説教タイムを切り上げることができるでしょう。
何でもかんでもパワハラと決めつけて、上司からの指摘を聞かないのであれば、こちら側にも問題があります。
どうして怒られているのかを理解したうえで、自分に非があるのなら素直に謝りましょう。
ちなみに、理不尽な理由であったとしても謝っておくことを勧めます。
上司の間違いや勘違いを指摘したところで、今度は違う内容で怒りはじめるものです。
時間の無駄だし精神的に疲れるだけなので、早々に切り上げたいのであれば、素直に謝っておくことを勧めます。
関係ないことで責められるようなら聞き流す

上司からすれば、ストレスの発散や優位性を示したいだけなので、怒る内容については気にしないものです。
そのため、関係のない話をもちこんでダラダラ説教をはじめてしまいます。
関係のない話でネチネチ責められるのは疲れますよね。
そんな時は、上司の顔から眼を離さないようにしましょう。
- あ、白髪がある
- 鼻毛が一本とび出ている
といったように、上司の顔の特徴を探せば、上司の話が耳に入ってこなくなります。
また、相手の顔を見ていることで、上司からは話を聞いているという印象を与えることができます。
目をそらしたり、そっぽを向くと、話を聞いていないと激昂する恐れがあるため、話を聞いている間は上司の顔を見るようにしましょう。
余計なことは話さない

上司はマウントをとりたいだけなので、反論したり見当違いなことを言えば、獲物がかかってきたと喜びます。
- はい
- 申し訳ありませんでした
- 自分の不注意です
といったように、短い言葉かつ決まった言葉しか話さないようにしましょう。
余計なことを言わなければ、上司も突っ込みようがないので説教を切り上げるしかありません。
パワハラをする人は口が達者な一面があるため、話すほど泥沼にはまっていくと認識しておきましょう。
上司が人前で怒るような職場は危険

上司が平気で人前で怒るような職場は、コンプライアンス意識の低い証拠です。
- 職場の雰囲気が悪くなる
- 精神的なダメージで社員のやる気がそがれる
- 職場の印象が悪くなる
などのリスクを考えられない職場なため、パワハラが横行してしまうわけですね。
パワハラが容認されている職場は、人を追い込む行為に対して何も感じていないので、社員は駒の一つとしか見られません。
万が一、精神的に参ってしまって仕事に支障をきたすような事態になれば、簡単に切り捨てるでしょう。
こうした環境は改善されることはありません。
耐え続けても自分にとってメリットはなにもないので、見切りをつけるなら早めの行動を強く勧めます。
まとめ
業務の適正な範囲を超えた注意や指摘は、パワハラにあたります。
周囲への影響を考えれば、怒るのは人の前ではなく、見えないところで注意するのが妥当な判断ですよね。
- 頭に血が上りやすく何も考えていない
- 自分の優位性を知らしめたいため
人前で怒る上司は上記のような特徴があるため、周囲への影響は考えていません。
余計なことは話さず素直に謝るのが有効な対策になります。
パワハラが容認されている職場は改善することはないでしょう。
どうしても耐えられない場合には、早めに見切りをつけることを強く勧めます。
過去にそのようなことが頻発に起きた会社で働いていたことがあります。
無意識でやる上司も十分厄介ですが、気に入らない従業員を退職に持っていくために意図的に公開処刑をする上司というのも複数存在していました。ターゲットにされる人は中途で権力者に守られていない人が多かったですね。
仕事上のミスや目標未達成(そもそも目標値自体がほぼ現実味のない数値なので、大半が達成できない)など怒鳴られる理由があるといえばありますが、怒鳴りつける側は数多い該当者の中から意図的にターゲットを選び、業務に関することから出身大学を言わせるなど精神的に追い詰める方法で公開処刑をするわけです。
他の人達は見て見ぬフリ、慰めようにも具体的なサポートができるわけでもないので放置するだけです。
コメントありがとうございます!
パワハラのターゲットにされやすい人っていますよね。
パワハラ上司も反撃をしなさそうな人をターゲットにしているケースをよく見ます。
こういった人たちは口が上手いので、上の役職に上手く取り入り会社側からの評判が高いのが厄介です。
パワハラが原因で会社を辞めたくても生活があるため辞められない…
なんてことも珍しくないでしょう。
いつでも見切りをつけれるように、ある程度の生活ができる貯蓄をしておくのも大切なことだと感じています。
パワハラ問題が解決できないのなら、早めに見切りをつけたいですね。