- 悪口ばかり言う人にどう対処すればいい?
- 悪口ばかり言う人って何考えているの?
当記事では、こんな疑問に答えています。
聞いているだけで気が滅入ってしまい、仕事に対するモチベーションも下がってきますよね。
僕も、悪口ばかり言う人に苦しめられた経験があるので、嫌というほどわかります。
- 「よくも毎日人の悪口が言えるなぁ」
- 「そんなに嫌なら辞めればいいじゃん」
と思っていましたが、そういう人間に限って居座るのでタチが悪いです。
中には、精神的に参ってしまい、会社を辞めたいと思っている方もいるでしょう。
そういった悩みに役立つ内容になっているので、人間関係で悩んでいる方は参考にしてみてください。
もくじ
職場で悪口ばかり言う人の特徴
悪口ばかり言う人に付き合っていると疲れるもの、うまく対処するため、相手の特徴を知っておくのも有効です。
ここでは、職場で悪口ばかり言う人の特徴を紹介します。
自分の事を認めてもらいたい

自分を認めてもらいたいという承認欲求が人一倍強いため、他人の評判を落とせば自分の評判が上がると捻じ曲がった解釈をしているものです。
同時に、悪口に同調すれば自分は間違っていない、認められたと錯覚してしまいます。
他人の評判を落とすためなら、平気で嘘をつくのでタチが悪いです。
評判を落とすネタなら何でも利用するため、プライベートなことを話す際には注意しましょう。
自分の考えが正しいと思い込んでいる
自分の考えが正しいと思っているので、他人の行動が間違っていると感じたら文句を言わずにいられません。
十人十色という言葉がある通り、全く同じ考えを持っている人はいないです。
したがって、自分以外の全員が間違っていると思っているわけですね。
無茶苦茶な理論ですが、マジでこんな考えです。
悪口ばかり言う人は、いろんな人の悪口を言いますよね。
世の中自分の考えと合わないことだらけなので、不満が募って悪口を言ってしまいます。
育ちが悪い
我慢することなく育ってきた人や、一般的な善悪を教えてくれる家庭環境で育ってこなかった人は、悪口ばかり言う傾向にあります。
善悪の感覚がズレているので、一般的に人を傷つける行為を悪だとは思っていません。
また、我慢することを知らないので、不満があれば誰かに言わないと気が済まないのです。
感覚がズレたまま大人になってしまったので、矯正することは不可能と思った方がいいでしょう。
何故か育ちの悪い人ほど、頭の回転が速く口が達者という傾向がつよいです。
被害妄想が凄まじい

周囲が自分の思った通りに動いてくれないと、自分ではなく他の人のせいにしてしまいます。
- 「自分ばかり大変な思いをしている」
- 「どうして自分だけ責められるんだ!」
と、自分ばかりが被害者のように立ち振る舞います。
周りがどんなに協力やフォローをしていても、自分の事しか見えていないので、他の人は仕事をしていないと不満が募ってしまうわけですね。
また、他の人が楽しそうに話しているのを見ていると、
- 「自分の悪口を言っているんじゃないか」
- 「自分だけ仲間外れにされている」
と思い込んでしまい、相手を勝手に敵視してしまうことで悪口の標的にされてしまいます。
人によって態度をコロコロ変える
さっきまでAさんの悪口を言っていたのに、今度はAさんと違う人の悪口を言っている、こんな光景を見たことがないでしょうか。
どんなにその人の悪口を言ってたとしても、次の瞬間には仲良く会話をするほど変わり身が早いです。
コミュニケーション能力が高いので、どんな人とでも会話ができる長所があるのですが、完全に間違った方向に使っていますね。
仲良く話している人ほど、陰ではエグイことを言われています。
職場で悪口ばかり言う人との付き合い方
悪口ばかり言う人がいると、職場内の雰囲気が悪くなるだけでなくストレスが溜まりますよね。
僕も、半日かけて延々と悪口に付き合わさたおかげで、気分が落ち込んだことがあります。
そこで、少しでもストレスを減らすために、僕が実践していた対策を紹介するので、悪口ばかり言う人の対処に悩んでいる方は参考にしてみてください!
自分の悪口も言われていると思っておく

悪口の対象になるのは気分のいいことではありませんが、
「もしかして自分の悪口も言われているのかな?」
と感じたら、100%言われています。
というか、職場の人全員が餌食になっているので、はじめから「自分の悪口も言われている」と覚悟しておいた方が気持ちは楽です。
後から「あなたの悪口言ってたみたいだよ」とイキナリ言われたらショックですよね。
覚悟しておけば、「やっぱりね」で済むので、そこまで気にならなくなります。
ちなみに、僕もしっかり悪口の対象になっていました。(笑)
なるべく近寄らない
近寄れば餌食にされてしまうので、なるべく近寄らないことが重要です。
どんな対策をしようが職場全員の悪口を言いふらしているので、自分ことも言われているもの。
だったら、最初から近寄らずに、言いたいことを言わせておけばいいのです。
悪口ばかり言う人の話に付き合うことが一番のストレスなので、話す機会を減らす対策をするのが効果的といえるでしょう。
そういう人に限っていろんな人に話しかけるから面倒くさいですよね。
余計なことを話さない

悪口に同調すれば調子にのるだけですし、プライベートなことを話せば格好の餌になるだけです。
また、まともに返事をすれば会話が長引いてしまうため、ストレスが溜まってしまいます。
- はい
- そうですね
- そうなんですか
- 大変ですね
- へぇ
といったように、決まったことしか話さないことで、相手は早々に興味を失って次の獲物に向かっていきます。
話している最中も、なるべく目線を合わせずに明後日の方角を見るのが効果的です。
悪口を聞いている時、不意に目線を職場の入口に向けて「誰か来たのでは?」と思わせることで、強制的に会話を打ち切る上級技もあります。
相手のことを否定しない
悪口ばかり言う人は、自分の考えが正しいと思い込んでいるため、意見を否定されると自分が全否定されたと思ってしまいます。
人によっては発狂するので非常に面倒くさいです。
ですので、相手のことを否定せず聞き手役に徹することで、言い争いといったトラブルを避けることができるでしょう。
オレ間違っているか?
間違ってるなら指摘して
別に怒ったりしないから
という質問に対して、指摘したらガチギレされた光景を見たことがあります。
職場で悪口ばかり言う人に耐えられないなら退職も有り

残念なことに、悪口ばかり言う人の性格は直りません。
そういう人なんだと思っておきましょう。
世の中には善悪の感覚がズレている人がいるのも事実です。
深く関わってこちらが精神的に参ってしまうなら、退職をして人間関係をリセットするのも一つの手です。
この手のタイプの多くは、「辞める」といっても辞めません。
僕はこれを「辞める辞める詐欺」と呼んでいます。
悪口ばかり言う人は、どこの職場に行っても問題を起こしてしまうため、せっかく見つけた職場にしがみつきたいのでしょう。
いつ職場から消えるかわからない人のために、こちらの体が壊れてしまっては元も子もないですからね。
ストレスなく退職をするためには

- 退職を申し入れると何をされるか分からない
- 退職を申し入れたら脅しや強い引き留めにあった
- 会社に行くのがツライ
- 退職の際に未払い賃金や有給休暇の交渉をしたい
中には、上記のような悩みを抱えている方もいることでしょう。
ストレスの溜まっている状態で退職を切り出すのは、神経が擦り減るもの。
また、有給休暇や未払い賃金の取得をしたくても、理不尽に断られるケースは非常に多いです。
そこで、会社に退職の申し入れをしたくても出来ないと悩んでいる方は「退職代行サービス」の利用を勧めます。
退職代行サービスを利用することのメリットとして以下が挙げられます。
- 会社に顔を出さずに退職することができる
- 会社とのやり取りが不要
- 離職票などの必要な書類の発行依頼が可能
- 未払い賃金や有給休暇の交渉が可能(※退職代行による)
退職に関する法律の知識も持ち合わせているため、合法的に退職に結び付けられるのが最大の強みですね。
ただし、退職代行の中には悪質な業者がおり、退職ができないといったトラブルにつながりかねないので、利用する前に最低限の知識を身につけることでトラブルを回避することができるでしょう。
☟の記事では、退職代行に関するポイントや疑問を解説しているので、退職代行を利用する前に一読することを勧めます。

当サイトでは、合法性・料金・サービスの質をトータルで比較した結果、退職代行ガーディアンを一番にオススメしています。
☟の記事でもオススメの退職代行サービスを紹介しているので、選ぶ際の参考にしてください。

まとめ
職場で悪口ばかり言う人の特徴として、以下の5つが挙げられます。
- 自分を認めてもらいたい
- 自分の考えが正しいと思い込んでいる
- 育ちが悪い
- 被害妄想が凄まじい
- 人によって態度をコロコロ変える
そんな人と、まともに会話をしていては、こちらのストレスが溜まるだけです。
- 自分の悪口も言われていると思っておく
- なるべく近寄らない
- 余計なことを話さない
- 相手を否定しない
上記の対策をすることで、ストレスを軽減することができます。
ですが、どんなに対策をしたところで、相手の性格が変わることはないでしょう。
毎日のように悪口を聞いていれば、こちらがノイローゼになってしまいます。
耐えられないと感じたら、無理せず退職をして、人間関係をリセットすることも重要です。