- 職場の雰囲気を悪くする人がいるけど、どう対応すればいい?
- 職場の雰囲気を悪くする要注意人物の特徴は?
この記事では、上記の疑問に答えています。
僕自身、職場の雰囲気を悪くする人に苦しめられ、退職をした経験があります。
こうした人間は、自覚なく周囲の人に悪影響を与えてくるので厄介ですよね。
ですが、同じ職場にいるので関わらないわけにはいきません。
そこで、どのように対策をすればストレスが軽減されるか紹介しているので、人間関係に悩んでいる方は参考にしてみてください!
もくじ
職場の雰囲気を悪くする人の特徴

たった一人でも職場の雰囲気を悪くする人がいるだけで、仕事に対するモチベーションが下がってしまいますよね。
ここでは、職場の雰囲気を悪くする人の特徴を挙げています。
周囲に当てはまるような人がいれば要注意です!
常にイライラしている
何が気に入らないのか知りませんが、常にイライラしているような人は周囲にいい印象を与えません。
無言でブスッとしているような人だと、話しかけても無視されたり素っ気ない態度をとられてしまうため、一緒にいるだけで気まずい雰囲気になってしまいます。
怒鳴り散らしているような人は周囲に威圧感しか与えないので、その場にいること自体が嫌になってきます。
周囲が自分の思うように動いてくれないと感じている人ほど、常にイライラしているものです。
仕事のできる人に多い特徴ですが、自分と同じように動けない周囲の人間に対して怒りをぶつけているため、自分の都合しか考えられない人間といえるでしょう。
パワハラ上司
暴言や暴力で威圧してる上司がいるだけで、周囲の人は委縮してしまうものです。
プライベートでは良い人だったり、仕事のできる人間であっても、パワハラをするような人が慕われることはありません。
パワハラ上司に怒られている人を見ているだけで胸糞が悪くなるので、周囲の人に与える印象は最悪なものです。
こういった職場では、表面上で仲良くしているように見えますが、実際にはギスギスした人間関係で離職率が高いです。
パワハラ上司であるかは、面接等で職場見学をしただけでは判断できないのが歯痒いところですね。
物に八つ当たる
気に入らないという理由で職場の備品に八つ当たりをする人は、職場の雰囲気を悪くしています。
社員みんなが使うようなものでも、後先考えずに八つ当たりをして壊してしまうので迷惑このうえないです。
しかも、自分で周囲の物を巻き散らしたり、会社の備品を投げても自分で片付けようとしないので腹立たしいです。
他にも、電話の受話器を乱暴に置いたり、ボールペンを投げるように机に置いたりするなど、細かい動作で八つ当たりをする人間もいます。
イライラをアピールして何が楽しいのかわかりませんが、周囲の人間からすれば鬱陶しいだけですよね。
同じミスを何度も繰り返す
同じミスを何度も繰り返して、その都度怒られる状況を見せられると気が滅入ってきます。
人が怒られるのを見るのはいい気分ではありません。
もちろん、怒る上司だって嫌な気分になりますよね。
同じミスが発覚した瞬間に、周囲の人は「またか…」と落胆するので、一気に職場の雰囲気が悪くなります。
同じミスを何度も繰り返すような人は、メモを取らなかったり、分からなくても人に相談しないケースが非常に多いです。
しかも、何度同じ内容の注意をしても、全く聞き入れようとしないのでタチが悪いです。
どんなに人柄の良い人であっても、同じミスを繰り返すような人は、職場の雰囲気を悪くしてしまいます。
不平不満ばかり口にする
会社や他人の不平不満ばかり口にする人と会話をしても、気が滅入ってくるだけです。
僕が働いていた会社では、毎日のように不平不満を聞かされていました。
酷い時には、半日も延々と付き合わされたことがあります。
よくもそれだけ口が回るな、と感心したものですが、やはり気分のいいことではありません。
あまりにも不平不満が酷くてノイローゼになった人もいたほどです。
ちょっとした愚痴なら問題はありませんが、度が過ぎると拷問でしかありません。
職場の雰囲気を悪くする人との付き合い方

雰囲気の悪い職場で働いていてもストレスが溜まる一方です。
職場の雰囲気を悪くするような人がいる場合には、どう付き合っていけばいいのか紹介していきますね!
相手にしない
職場の雰囲気を悪くするような人間は、基本的に自己中心的な性格をしているケースが多いです。
かまってちゃんタイプですね。
そういったタイプは、まともに相手をすればつけ上がるだけなので、相手にしないことが一番です。
イライラしようが、八つ当たりしようが、放置プレイでOKです。
目の前で八つ当たりをされるとイラつくものですが、気にしない振りをして視界に入れないようにしましょう。
自分のとっている態度が人を不愉快にさせていると感じていないので、注意したところで「何が?」で終わってしまいます。
相手をしても自分が疲れるだけなので、放置しておくのが一番です。
なるべく近寄らない
パワハラをしてくるような上司がいれば、近寄らないことが一番の対策になります。
近寄れば標的となってしまうため、なるべく上司の視界に入らないようしましょう。
とはいえ、同じ職場で働く以上、全く接しないわけにはいかないですよね。
パワハラをする上司と会話をする際には、以下のことを心掛けてください。
- 相手の意見を否定しない
- 話を最後まで聞いてあげる
上記の対策をすれば、パワハラ上司の機嫌を損ねることがないので、理不尽に怒鳴られることはないでしょう。
トラブルの元となる原因に近寄らないのがポイントです!
職場の雰囲気を悪くする人に耐えられない場合には退職も

職場の雰囲気が悪いことで、人間関係がギスギスして嫌だ。
そのような雰囲気に耐えられないようであれば、退職をするのも一つの手です。
僕の場合はパワハラ上司が職場の雰囲気を悪くするだけでなく、人間関係も壊していたので職場内の環境は最悪なものでした。
会社側も対策をすることがなかったため、退職をすることで最悪な環境から脱することができました。
正直、長く続けていたら精神的に参っていたので、退職という選択は正しかったです。
中には救いようのない職場も存在しているので、無理をして体を壊す前に逃げることも重要ですよ!
ストレスなく退職をするためには
- 退職を申し入れると何をされるか分からない
- 退職を申し入れたら脅しや強い引き留めにあった
- 会社に行くのがツライ
- 退職の際に未払い賃金や有給休暇の交渉をしたい
中には、上記のような悩みを抱えている方もいることでしょう。
ストレスの溜まっている状態で退職を切り出すのは、神経が擦り減るもの。
また、有給休暇や未払い賃金の取得をしたくても、理不尽に断られるケースは非常に多いです。
そこで、会社に退職の申し入れをしたくても出来ないと悩んでいる方は「退職代行サービス」の利用を勧めます。
退職代行サービスを利用することのメリットとして以下が挙げられます。
- 会社に顔を出さずに退職することができる
- 会社とのやり取りが不要
- 離職票などの必要な書類の発行依頼が可能
- 未払い賃金や有給休暇の交渉が可能(※退職代行による)
退職に関する法律の知識も持ち合わせているため、合法的に退職に結び付けられるのが最大の強みですね。
ただし、退職代行の中には悪質な業者がおり、退職ができないといったトラブルにつながりかねないので、利用する前に最低限の知識を身につけることでトラブルを回避することができるでしょう。
☟の記事では、退職代行に関するポイントや疑問を解説しているので、退職代行を利用する前に一読することを勧めます。

当サイトでは、合法性・料金・サービスの質をトータルで比較した結果、退職代行ガーディアンを一番にオススメしています。
☟の記事でもオススメの退職代行サービスを紹介しているので、選ぶ際の参考にしてください。

まとめ
職場の雰囲気が悪いと、仕事に対してモチベーションが上がらないものです。
本人には自覚がなくても、職場の雰囲気を悪くしてしまうような人間はいます。
そういった人とは、距離をとるのが最善策でしょう。
どうしても職場の環境に耐えきれないという方は、退職するのも一つの手です。
職場の人間関係は誰もが経験するもの。無理をして体を壊してしまう前に、自分を追い詰めている環境から逃げることも大切です。