- 上司が嫌いで退職する時にやってはいけないことってある?
- 上司が理由で退職する時の切り出し方が知りたい!
当記事では、こんな疑問に答えています。
上司が嫌いだし、どうせ辞めるから何してもいいよね?
ちょっと待ってください!
上司が理由で退職するにしても、NG行為はあります。
無用なトラブルを避けるために、やってはいけないことを知っておきましょう。
僕が実践していた退職の切り出し方も解説してるよ!
もくじ
上司が嫌いで退職する際にやってはいけない4つの行動

無視する
社会人として非常識な行動なので止めておきましょう。
ちなみに、僕は上司が嫌いで無視をしていたことがあり、その行動がキッカケでケンカをした経験があります。
無視をすれば確実に同じ目に遭うでしょう。
また、無視はいじめと変わらない行為ですよね。
どんなに嫌いな上司であっても、自分がいじめをするようなマネはしないべきです。
自分がされて嫌なことはしないこと
反発する
反発は争いしか生みません。
上司からしたら、辞める人間に反発されたら面白くないもの。
こちらも辞める側の立場なので、今さら反発したところで意味はないですよね。
無用な争いを避けるため、反発するのは止めておきましょう。
残る人のためとか、中途半端な正義はかえって迷惑
態度で表す
あからさまに不機嫌な態度をとるなど、感情を表に出すことは控えましょう。
僕の経験則から、確実にブチ切れられます。
攻撃的な上司ほど、
何不貞腐れてんだ?
オレが気にいなないのか?
と突っかかってきます。
波風をたてずに退職するなら、トラブルになる行動は控えたいですね。
陰口・悪口
陰口や悪口は職場の雰囲気を悪くします。
聞かされる方はいい気分ではないので止めておきましょう。
自分が辞めるからといって、後先考えない行動は控えるべきです。
残る同僚に悪影響を与えないためにも、陰口や悪口は言わないのが得策です。
いじめと変わらないよね
上司が嫌いで退職するのは珍しいことではない

- やりたいことができたから
- 家族のことを考えた結果
辞めるためによく使われる退職理由ですが、本音を言えば上司が嫌いだからというのは珍しくありません。
実際、僕も上司が嫌で辞めたことがありますし、同僚も辞めています。
また、僕自身が理由で辞めていった部下もいました。
上司が嫌いで辞めるのは甘えと考える人もいますが、自分の人生です。
これから先、何十年も一緒に働くことを考えたら辞めるのも選択の一つになります。
どちらが正しい判断なのか明確な基準はありません。
後悔しない選択をすることが大切です。
僕は退職をして正解だったと思ってる
【失敗を繰り返さない】なぜ上司が嫌いなのか振り返ってみる

パワハラタイプの上司だった場合
パワハラタイプの上司と一緒に働くことの危険性はわかったはずです。
- 我慢して働き続ける
- 早めに離れる
またパワハラ上司と出会ったら、どちらを選択すべきかわかりますよね。
僕もパワハラ上司と働くことになったら、迷わず離れる選択をします。
せっかく辞めて心の落ち着きを取り戻したのに、我慢して続けた結果、精神的に不安定になったら意味がありません。
やっと見つけた転職先だからとしがみつくのは危険だよ!

自分の都合で嫌いになった場合
- 見た目や話し方が嫌だ
- なんか気に入らない
こんな理由で上司が嫌いになったのなら、自分に落ち度があります。
もしかしたら、一般的に見て良い上司だったかもしれません。
自分の好みだけで人を判断すれば、同じことで会社を辞めてしまうでしょう。
僕もそうでしたが、心機一転頑張ろうと思っても、職場に慣れれば性格が表れてきます。
自分を変える努力をしないと同じことを繰り返すよ
【疑問を解決】上司が嫌いで退職をする際の切り出し方

退職は誰に切り出すべき?
ひっぱたきたいくらい嫌いでも、直属の上司に伝えるのが常識です。
退職を切り出す日の朝に、
重要な話があるのですが、都合のいい時に時間を頂戴できますか?
と伝えれば、上司は退職の話だと勘づくでしょう。
ただし、すぐに話し合いをしてはトラブルに発展しやすいです。
相手に余裕をもたせるため、お昼か夕方くらいの時間帯に話し合いをしましょう。
すぐの話し合いは、相手が感情的になりやすいので厳禁!
退職理由は正直に伝えるべき?
お前が嫌いだから辞めるんだよ!
と伝えたいところですが、我慢しましょう。
『感謝→本題→感謝』の順番で、簡潔に伝えてください。
引き止めや説教になっても、退職の意思は変わらないことを伝えるのがポイントです。
転職先に関しては、上司に聞かれた場合に答えるようにしましょう。
自分から伝えるのは相手を逆上させるだけなので避けるべきです。

退職の挨拶はするべき?
在職中に酷い事をしてきた上司であっても、退職の挨拶はしておきましょう。
『立つ鳥跡を濁さず』を意識した立ち振る舞いをするべきです。
立ち去る者は、自分のいた場所を汚れたままにせず、きれいにしてから行くものだといういましめ。また、引き際はきれいであるべきということ。
辞めるのだから何をしてもいいのではありません。
非常識な行動が、残っている同僚に迷惑をかけることだってあります。
これは、僕が心掛けてることであり、今まで一度もトラブルになったことがないので実践する価値はあります。
そうだろ?マスター
退職を認めてもらえない時には退職代行を利用する

中には、脅迫や難癖をつけて辞めさせてくれない悪質な職場があります。
そういった場合には、退職代行を利用しましょう。
僕の同僚も、退職を認めてもらえず悩んだ結果、退職代行を利用して退職しました。
退職代行を利用するメリットは、
- 即日に辞めれる即効性
- 申し込みはLINEで完結
- 有給休暇や退職金の交渉が可能
- 合法的に退職できる
- 会社側に退職の意思を伝えなくて済む
- 退職日までの気まずい空気に耐えずに済む
なので、退職に関する悩みを解決することができます。
値段の相場は2万円~5万円ですが、
- トラブルなく退職できる
- 怒られずに退職できる
これらのメリットを考えれば、値段以上のサービスといえるでしょう。
退職代行を利用する流れ
退職を認めない職場と話し合いをしても時間の無駄です。
これあかんやつや…
と感じた時点で、話を切り上げましょう。
そんな理由で退職するなら懲戒免職だよ?
それと、そんな理由で退職なんて認めないからな
わかりました、これ以上話しても平行線なので失礼します。
と切り上げたあとで、退職代行に依頼します。
- 考え直す
- 続けてみようと思う
この2つは絶対に口にしないようにしましょう。
余力があれば、話し合いをする前にボイスレコーダーで録音するのも証拠として活用できるのでアリです。
オススメは『退職代行ガーディアン』
退職代行ガーディアンを利用するメリットをまとめると以下の通りです。
- 労働組合が運営しているので安心
- 料金は29800円と安い(追加料金なし)
- 即日対応可能・全国対応可能
- 有給・退職金・未払い賃金の交渉が可能
- 1時間で手続きが終わる簡単さ
僕も実際に相談してみたのですが、

このように、対応の速さに驚きました。
僕の同僚も退職代行を利用したけど
利用してよかったと喜んでたよ!
(過去に2回退職を拒否られてた)
現在までの成功率が100%という点も安心できますね。
たくさんある退職代行でどれを利用していいか迷う方は、退職代行ガーディアンを利用すれば間違いありません!
退職代行を選ぶ際に失敗したくない方は、退職代行の特徴をまとめた以下の記事を一読してください。

まとめ

上司が嫌いで辞める際にやってはいけないことは、
- 無視する
- 反発する
- 態度で表す
- 陰口・悪口
この4点です。
また、どんなに上司が嫌いでも、退職に関する手続きは常識の範囲内で行いましょう。
辞めるからと好き勝手な行動をして、トラブルに発展してもメリットは何もありません。
退職するからこそ、余計なトラブルを起こさないように行動することが重要です。