- 手の付けられない嫌われ者に悩んでいる
- 嫌われ者の末路が知りたい!
当記事では、こんな疑問に答えています。
職場にいる嫌われ者といっても様々なタイプがいますよね。
- 内向的でいじめに遭うようなタイプ
- 仕事はできるけど性格が最悪なタイプ
ここでは、「仕事ができるけど性格が最悪なタイプ」の嫌われ者に焦点を当てています。
こういったタイプは、いじめに遭ったりハブられたりすることがないので、どんどん調子に乗ってくる危険なタイプといえるでしょう。
手が付けられないので、扱いに悩んでいる方もいるはず。
僕の体験談を紹介しているので、職場の嫌われ者がどんな末路をたどるのか知ることができる内容になっています。
もくじ
職場にいる嫌われ者は退職という末路をたどる

僕が今まで見てきた職場で嫌われていた人たちは、すべて退職という道をたどっています。
自分の好き勝手に仕事をしていて、上司から何も言われないような手の付けられないタイプであっても、結局は退職していきました。
因果応報というのでしょうか、いつか必ず同じような目に遭ってしまうのでしょう。
嫌われ者に悩まされている人にとっては朗報かもしれませんが、それまで耐えることができるかがポイントですね。
【体験談】職場の嫌われ者の末路
ここでは、僕が実際に目撃した職場にいる嫌われ者がたどった末路を紹介していきます。
嫌われ者はどんな人?

職場の上司で、暴力・暴言といったパワハラが当たり前なタイプでした。
- 虚言癖があり、陰口が好き
- 行動力があり、仕事ができる
- 自分が中心にないと気が済まない
- 口が達者
- 気分屋で発言がコロコロ変わる
- 人によって態度を変える
上記の特徴があり、職場の人は理不尽に怒鳴られたりされていたことから、嫌っていました。
当然、僕も生理的に受け付けないほど嫌いです。
だからといって無視をしたりイジメたりしようものなら、何をされるかわかったものではないので、普通に接するしかない状況でした。
また、自分は部下から慕われていると勝手に思い込んでいるのか、やたら話しかけてくる迷惑な上司だったのです。
誰も何も言えないからエスカレートしてくる
仕事ができ、上司には媚びていたため、社長など役員からの評判は良かったので好き勝手し放題でした。
上司の気に入らない人は退職に追い込んだり、部下を捕まえては延々と会社の陰口を言い続けます。
僕が捕まった時には、陰口を聞くだけで半日経過したことがありました。
そのため、仕事が進まないということが日常茶飯事です。
上司は自分の仕事が忙しければ「今忙しいんだよ!」と、あからさまに不機嫌になって怒鳴るわりに、他人の仕事は平気で邪魔してきます。
職場のほとんどが上司のパワハラで退職

僕が入社した後に入ってきた同僚は、全員上司のパワハラに耐えきれず辞めていきます。
職場の先輩たちも、上司からの嫌がらせで退職やクビにさせられるなど、職場のほとんどが上司一人のせいで辞めていくほど酷い状況でした。
人がいなければ、一人あたりの業務量が増えていくので、残っている人は二人・三人分の仕事をしなければなりません。
僕自身もストレスが溜まっていたので、職場の先輩と愚痴を言い合っていたものです。
これ以上続けられないと退職を決意するが…
これから先、上司と一緒に仕事をしていくと考えたら、とてもじゃないけど体がもたないと感じ退職を決意します。
僕が会社に退職を申し出た時期に、上司がいきなり退職すると言い出します。
一人あたりの仕事量が増えたことで、上司は疲弊していたのです。
そのころには入社した当時のような勢いはなく、パワハラはなくなっていました。
といったことを、毎日のように口にします。
退職へ…
僕は途中で退職してしまったので、ことの顛末を見ることはできなかったのですが、聞いた話だと上司は退職したそうです。
新入社員を毎日怒鳴り散らしていた姿は全くなく、疲れ果ていたそうです。
自分の好き勝手に職場を引っ掻き回して、社員を何員も退職にまで追い込んだ嫌われ者は、最終的に自分の行った行動で自分の首を絞めていたわけですね。
25年もその会社で働いて、定年まで居続けると豪語していた上司は、自分から退職という道を選びました。
職場の嫌われ者は転職しても変わらない?

嫌われていたと自覚していたのなら、変わることはできると僕は思っています。
実際にそういう人を目にしてきました。
自分の行いで痛い目を見ると、さすがに同じ間違いをしたくないと感じるものです。
嫌われていた時の名残は見えますが、新しい職場では比較的おとなしくなるものです。
退職を選ぶほど嫌われるというのは、相当に疲弊するのでしょう。
まとめ

職場の嫌われ者は、最終的に退職という道を選ぶものです。
自分が今まで行ってきた行動が、因果応報として自分に跳ね返ってくるからです。
職場の嫌われ者に悩んでいる方にとっては辛い時期かもしれませんが、耐えることで嫌われ者から開放される時がくるでしょう。
僕自身は自分で決めたことなので後悔はしていませんが、嫌われ者が嫌で退職を考えている方は、後悔のない選択をしてくださいね。