- モラハラにあたる言葉や態度ってどんなの?
- モラハラへの有効な対策ってある?
当記事では、こんな疑問に答えています。
他にも、この行為はモラハラ?パワハラ?という疑問が多く見られたので、パワハラとモラハラの違いについて解説しています。
ハラスメント行為だ!というのは簡単ですが、罰則を与えたいとなると話は変わってくるもの。
どういった行為が罰則の対象として認められるのか解説しているので、ハラスメント行為に悩んでいる人にとって役立つ内容になっています。
もくじ
モラハラとパワハラは違うもの?

「この事例はモラハラ?パワハラ?」というのを見かけますが、この2つは一緒のものとして定義されています。
厚生労働省が発表しているパワーハラスメントの定義は、
- 優越的な関係に基づいて(優位性を背景に)行われること
- 業務の適正な範囲を超えて行われること
- 身体的若しくは精神的な苦痛を与えること、又は就業環境を害すること
このようになっており、言葉の暴力や無視といったハラスメント行為はパワハラにあたるわけですね。
パワハラと聞くと、優越的な関係にあるように上司からのハラスメント行為を想像してしまうもの。
- 人数による優位性
- 業務上必要な知識や技術を有している
- 業務を遂行する上で必要不可欠な立場
これらの条件を満たしていれば、同僚や部下からのハラスメント行為でもパワハラになります。
また、厚生労働省で発表しているパワハラについては、訴訟といった法的な問題であるかを決める基準になっています。
ハラスメント行為による被害で、訴訟や労災認定を考えている方は、パワハラの定義を参考にしてください。
モラハラとパワハラという言葉に分かれているのは、被害状況を細分化するためなんですね。
モラハラにあたる言葉や態度とは

無視や仲間外れ
無視をしたり、意図的に職場内の集まり(会議やイベントなど)から排除する行為はモラハラですね。
「人間関係からの切り離し」にあたる行為です。
場合によっては職場内での意思疎通ができなくなるため、業務に支障をきたすことがあります。
無視をする方からすれば、意思疎通しなくても業務ができる優位性があるからハラスメント行為をします。
仕事を教えてもらう立場の人が無視や仲間外れなんてしないですよね。
プライベートの侵害
「個の侵害」にあたる行為です。
他人のプライベートを詮索しては批判をする、最悪な行為といえるでしょう。
そんな暇があるなら仕事しろよ…と思ってしまいますが、他人のことが気になって仕方ない性格なのでどうしようもないのです。
自分が同じことをされると不貞腐れるクセに、どうして平然とするのか理解に苦しみます。
必要以上に仕事を奪ったり押し付ける

- 本人の能力を過小評価して必要以上に仕事を与えない
- 到底無理な業務量を押し付ける
これらは「過大な要求」や「過小な要求」にあたります。
個人的な感情で適切に仕事を割り当てられない時点で、会社員としての底が見えますね。
仕事を割り当てないということは、遠回しに「会社を辞めろ」といっているようなものです。
何の根拠もなしにそのような行動をとるのは、パワハラ以外のなにものでもありません。
気に入らないなら自分が辞めてしまえばいいだけなのに、そんな勇気もないチキンな人といえるでしょう。
暴言・陰口・侮辱
- 相手の容姿や特徴をバカにする
- 影で悪口を言う
- 「バカ」「使えない」など、他人を傷つける暴言
- 相手を見て嘲笑する
これらは「精神的な攻撃」となります。
何か余計な一言を添えないと気が済まないタイプかつ、気に入らないことを我慢することができません。
やっていることも小学生レベルなので、子供のまま大きくなった人という認識でいいでしょう。
人を貶める
- 大勢の人の前で怒鳴るつける
- 他人のミスを大勢の前でチクる
こちらも「精神的な攻撃」になりますね。
人が見ている前でハラスメント行為をすることにより、自分が正しい事をしていると認識させたいのです。
ハッキリ言って周囲はドン引きしているので逆効果なんですが…
このことから、自分が正しい事をしていると思い込んでいるため、周囲がどう思っているかなんて気にしていないものです。
そんな人間が他人を思いやるなんてことができるわけないですよね。
モラハラへの有効な対策はない

僕自身がモラハラ被害を受けてきた経験から、モラハラへの有効な対策はないという結論に至りました。
一時しのぎの対策はありますが、所詮は一時しのぎなので、時間がたてば元通りです。
何より、根本的な解決にはなりません。
キツイ言い方になりますが、モラハラ被害に遭った場合には運がなかったと諦めるしかありません。
有効な対処法があるのなら、モラハラは大きな問題になっていないですからね。
モラハラに耐えられない場合には退職を

モラハラ被害を根本的に解決する方法は、退職をして人間関係をリセットすることです。
原因から離れてしまえば、被害に遭うことはありません。
中途半端な対策は、余計に事態を悪化させる要因になってしまいます。
また、モラハラを耐え続けた結果、精神的に病んでしまって退職する人は少なくありません。
一度精神が病んでしまうと、回復には時間がかかり転職活動に響いてしまいます。
実際、僕も前の職場で負ったパワハラによるトラウマが、完全になくなったわけではありません。
モラハラ問題を解決したいと本気で思っている方は、動けるうちに環境を変えることを強く勧めます。
ストレスなく退職をするためには

- 退職を申し入れると何をされるか分からない
- 退職を申し入れたら脅しや強い引き留めにあった
- 会社に行くのがツライ
- 退職の際に未払い賃金や有給休暇の交渉をしたい
中には、上記のような悩みを抱えている方もいることでしょう。
ストレスの溜まっている状態で退職を切り出すのは、神経が擦り減るもの。
また、有給休暇や未払い賃金の取得をしたくても、理不尽に断られるケースは非常に多いです。
そこで、会社に退職の申し入れをしたくても出来ないと悩んでいる方は「退職代行サービス」の利用を勧めます。
退職代行サービスを利用することのメリットとして以下が挙げられます。
- 会社に顔を出さずに退職することができる
- 会社とのやり取りが不要
- 離職票などの必要な書類の発行依頼が可能
- 未払い賃金や有給休暇の交渉が可能(※退職代行による)
退職に関する法律の知識も持ち合わせているため、合法的に退職に結び付けられるのが最大の強みですね。
ただし、退職代行の中には悪質な業者がおり、退職ができないといったトラブルにつながりかねないので、利用する前に最低限の知識を身につけることでトラブルを回避することができるでしょう。
☟の記事では、退職代行に関するポイントや疑問を解説しているので、退職代行を利用する前に一読することを勧めます。

当サイトでは、合法性・料金・サービスの質をトータルで比較した結果、退職代行ガーディアンを一番にオススメしています。
☟の記事でもオススメの退職代行サービスを紹介しているので、選ぶ際の参考にしてください。

まとめ
モラハラにあたる言葉や態度は、以下の5つに分けられます。
- 無視や仲間外れ
- 必要以上に仕事を奪ったり押し付ける
- プライベートの侵害
- 暴言・陰口・侮辱
- 人を貶める
これらは厚生労働省が発表しているパワハラの定義に当てはまるので、パワハラとモラハラは同義であるといえますね。
残念なことに、モラハラへの有効な対策というのはありません。
問題解決するには、退職をして人間関係をリセットするのが最善策でしょう。
こうしたハラスメント行為は、我慢するだけ時間を浪費するだけです。
耐え続けて精神が病んでしまえば、退職せざるを得なくなってしまうもの。
また、回復するまで転職活動に支障をきたしてしまうリスクがあります。
動けるうちに環境の改善を図ることが重要になります。