- 1ヶ月でバイトを辞めるのって問題ない?
- トラブルなくバイトを辞めるにはどうすればいい?
当記事では、こんな疑問に答えています。
仕事内容や職場の環境に馴染めなくて辞めたい…
職場の環境なんて実際に働いてみないとわからないので、1ヶ月で辞めたいと思うのも仕方のないことです。
- 1ヶ月で辞めるのって非常識かな?
- 辞めさせてもらえないだろうな…
といったように、短期でバイトを辞める際には不安がつきものですよね。
そこで、トラブルなくバイトを辞めるための方法を解説しているので、バイトを辞めたい悩みを解消できる内容になっています。
もくじ
1ヶ月でバイトを辞めたいと思うのはアリ?

職場の合う・合わないは誰にでも起こり得るもの。
どうしても職場環境や仕事内容に合わなければ辞めるべきでしょう。
個人的には、辞めるなら早いことにこしたことはありません。
なぜなら、人材の育成にかけた時間が無駄になってしまうので、早めに辞めた方がお互いにとってダメージは少ないからです。
【バイトも一緒】辞める際のルールを知ろう

仕事を辞めることは法的に認められた権利です。
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用元:総務省 e-Gov 民法第六百に十七条
ただ、民法では退職日の2週間以上前に、退職の申し入れをすることが定められています。
これは、正社員だろうがアルバイトだろうが変わりありません。
バックレは厳禁
今すぐ辞めたい!という気持ちはわかりますが、バックレるのだけは止めておきましょう。
辞める際のルールを破れば、こちらに非があることになります。
バックレたせいで店に損害がでてしまった場合、損害賠償を請求される可能性はゼロではありません。
トラブルなくバイトを辞めるために、最低限のルールだけは守りましょう。
バイトを辞めたいと伝えるタイミング

法律上では退職日の2週間以上前には伝えるのが決まりです。
ですが、人員確保・シフト調整・引継ぎなどを2週間で終わらせるのは厳しいもの。
職場側の都合も考慮して、2ヶ月前にバイトを辞めたいと伝えるのがベストです。
そこまで待てない!という方は、退職日の1ヶ月前には伝えるようにしましょう。
バイトを辞めたいと伝える際には強い覚悟で

1ヶ月で辞めたいと伝えれば、高確率で引き止められるでしょう。
ここでやってはいけないのが、中途半端な態度を見せることです。
少しでも考え直す素振りを見せれば、相手はつけこんできて話をうやむやにしてきます。
辞めたいのにダラダラ続けても辛いだけですよね。
何を言われても「○日には辞めます」と、強い覚悟で臨みましょう。
辞める理由は何でもいいの?

辞める理由を話さなけばいけないルールはありません。
ただ、トラブルなくバイトを辞めるなら、理由を話すのがベストでしょう。
急なトラブルがあり、そちらに時間を割く必要があるためバイトを続けることができなくなりました。
つきましては、〇月〇日で退職いたします。
個人的な理由なので、詮索を控えてもらえると助かります。
せっかく働く機会をもらったのに申し訳ありません。
上記のように、急なトラブルを理由にしてみましょう。
個人的な理由というだけで、突っ込まれても話す必要はありません。
- やりたいことができた
- 学校が忙しい
- 就職先が見つかった
などの理由は、1ヶ月で辞める理由として適してないです。
「だったら最初からバイトしに来るなよ」
と、相手を逆上させるだけなのでオススメできません。
また、仕事や職場が合わないことを理由にしても、
「まだはじめたばかりだからもう少し続けてみろ」
などと、話をうやむやにされるだけです。
強い引き留めにあった場合には?
強い引き留めにあって辞めさせてくれない…
そんな時はどうすればいいのか解説していきます。
退職届を内容証明郵便で送る

内容証明郵便とは、「いつ」「誰が」「誰に」「どんな内容で」送った郵便物を、日本郵便が証明してくれるものです。
退職届を職場に送った時点で、退職の意思を伝えたことになります。
ですので、送ってから2週間が経過すれば、問題なく辞めることができます。
職場が「そんなの届いてないよ?」としらばっくれても、日本郵便が送ったことを証明してくれるというわけですね。
ちなみに、職場が聞き入れてくれないブラックな環境であれば、2週間経過後にバックレても問題ありません。
内容証明郵便については、以下の記事で解説しているのでチェックしてください。

退職代行を利用する

退職代行サービスは、退職に関する手続きを代行してくれるサービスです。
合法的に手続きを行ってくれるので、こちらは代行業者に任せるだけです。
費用はかかりますが、確実に辞めることができるのでオススメの方法ですね。
次の項目で、退職代行を利用するメリットを解説しているので、辞められずに悩んでいる方は利用してみてください。
退職が難しい職場なら『退職代行サービス』を利用する

- 退職を申し入れると何をされるか分からない
- 退職を申し入れたら脅しや強い引き留めにあった
- 会社に行くのがツライ
- 退職の際に未払い賃金や有給休暇の交渉をしたい
中には、上記のような悩みを抱えている方もいることでしょう。
ストレスの溜まっている状態で退職を切り出すのは、神経が擦り減るもの。
また、有給休暇や未払い賃金の取得をしたくても、理不尽に断られるケースは非常に多いです。
そこで、会社に退職の申し入れをしたくても出来ないと悩んでいる方は「退職代行サービス」の利用を勧めます。
退職代行サービスを利用することのメリットとして以下が挙げられます。
- 会社に顔を出さずに退職することができる
- 会社とのやり取りが不要
- 離職票などの必要な書類の発行依頼が可能
- 未払い賃金や有給休暇の交渉が可能(※退職代行による)
退職に関する法律の知識も持ち合わせているため、合法的に退職に結び付けられるのが最大の強みですね。
ただし、退職代行の中には悪質な業者がおり、退職ができないといったトラブルにつながりかねないので、利用する前に最低限の知識を身につけることでトラブルを回避することができるでしょう。
☟の記事では、退職代行に関するポイントや疑問を解説しているので、退職代行を利用する前に一読することを勧めます。

当サイトでは、合法性・料金・サービスの質をトータルで比較した結果、退職代行ガーディアンを一番にオススメしています。
☟の記事でもオススメの退職代行サービスを紹介しているので、選ぶ際の参考にしてください。

まとめ

辞めるのは誰にでも与えられた権利なので、1ヶ月であっても辞めるのに問題はありません。
ただ、法律では退職日の2週間以上前には、退職の申し入れをすることが定められています。
ですので、ルールを守ったうえでバイトを辞めるようにしましょう。
引き止めにあってダラダラ続けるのは最悪な展開です。
何を言われても辞める強い覚悟をもって退職の意思を伝えるようにしましょう。