- パワハラになる基準が知りたい
- パワハラが蔓延している職場はどれくらい危険なの?
当記事では、こんな疑問に答えています。
「なんでここまで言われなければいけないの?」
職場で上司からキツイ指摘や注意をされて気分が落ち込むと、ふと疑問に思いますよね。
具体的にどんな言葉がパワハラになるのか気になるものです。
そこで、パワハラの定義について解説しているので、どんな言葉がパワハラにあたるのか理解できるでしょう。
他にも、パワハラが蔓延している職場の危険性についても取り上げているので、職場環境に悩んでいる方にとって役立つ内容になっています。
もくじ
【パワハラの定義】言葉や暴力で傷つける行為

パワハラといっても、どの行為が当てはまるのか疑問に感じる方もいるでしょう。
厚生労働省では、以下の行為をパワハラとして定義しています。
- 優越的な関係に基づいて(優位性を背景に)行われること
- 業務の適正な範囲を超えて行われること
- 身体的若しくは精神的な苦痛を与えること、又は就業環境を害すること
この3つの条件がすべて当てはまる行為がパワハラとなります。
一つでも当てはまらなけば、パワハラとはならない点に注意しましょう。
以下の記事では、より詳しくパワハラの定義や具体的な行為について解説しています。

【公的に認定】パワハラにより労災認定を受けるには

パワハラ行為であるか確認するなら、労災認定する程度か確認してみるのも方法の一つです。
労災認定されれば、公的にパワハラ被害を認めてもらうことに繋がるので、明確な基準の一つとなるでしょう。
ただ、労災認定される基準は厳しく、認定率は約30%と低いのが現実です。
また、労災認定されるということは、何かしらの精神障害になっているため、そこまで悪化する前に対策を講じるべきでしょう。
パワハラによる労災認定の基準は、以下の記事で詳しく解説しています。

パワハラ防止法について知る

パワハラによる被害を防止するため、改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)が2020年6月1日に施行されました。
これは、事業者にパワーハラスメント防止のため、相談体制の整備等の雇用管理上の措置を義務付ける法律になります。
- 事業主の方針の明確化及びその周知
- 相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備
- 職場におけるパワーハラスメントにかかる事後の迅速かつ適切な対応
- 上記の措置と併せて講ずべき措置
- 職場におけるセクシュアルハラスメント等の防止対策の強化
具体的には、上記の対策を企業には講じる義務が生じたわけですね。
パワハラへの周知や相談窓口等の設置、研修等の実施によりパワハラによる被害が防止されることが期待されています。
中小企業に関しては2022年4月1日からの施工となり、それまでは努力義務となります。
違反した際の罰則

結論から言えば、業務停止や罰金といった罰則はありません。
そのため、必要な処置を講じない企業は必ず出てくるでしょう。
(助言、指導及び勧告並びに公表)
第三十三条 厚生労働大臣は、この法律の施行に関し必要があると認めるときは、事業主に対して、助言、指導又は勧告をすることができる。
2 厚生労働大臣は、第三十条の二第一項及び第二項(第三十条の五第二項及び第三十条の六第二項において準用する場合を含む。第三十五条及び第三十六条第一項において同じ。)の規定に違反している事業主に対し、前項の規定による勧告をした場合において、その勧告を受けた者がこれに従わなかつたときは、その旨を公表することができる。
罰則とまではいきませんが、厚生労働大臣が必要と認める際には、助言や指導ができることとされています。
それでも改善が見込まれない場合には、企業名を公表することができるわけですね。
ただ、助言なので強制力はなく、公表されるケースは極めて稀となることが予測されるので、実効性があるかと言われれば疑問が残ります。
個人的に、いちばん効力の発揮してほしい中小企業には効果が薄いと感じています。
パワハラとなる言葉

パワハラとは曖昧なもので、受け取り手によって変わってくるため判断が難しいものです。
例えば、同じ言葉を2人にかけたとしましょう。
一方はパワハラと感じていない、もう一方はパワハラと感じたというケースも十分起こり得ます。
また、その時の状況や、繰り返し行われているかによっても変わってくるので、言葉の内容によっては判断が難しいことを認識しておきましょう。
相手の人格を否定するような言葉や、侮辱・脅迫などの言葉は一発アウトです。
パワハラとなる言葉の具体的な例は、以下の記事で紹介しています。

パワハラへの仕返しはオススメできない

苦しめられたから仕返しをしてやりたいと思うのは、被害者からすれば当然の感情です。
ですが、仕返しには多大な時間と労力が必要となるのでオススメはできません。
また、時間や労力に見合った結果が得られる保証はどこにもないです。
仕返しをすることで、かえって状況が悪化するリスクもあるでしょう。
仕返しを考えるくらいなら、問題解決のために行動した方が建設的ではないでしょうか。
仕返しの方法の一つである「裁判」の流れについて、以下の記事で詳しく解説しているます。

パワハラになる言葉を浴びせる職場は危険

パワハラが蔓延している職場が危険である理由として、以下の3つが挙げられます。
- ストレスで体が壊れてしまう
- 耐え続けても状況は改善しない
- パワハラをする人の性格は直らない
職場で働き続ける限り、パワハラがなくなることはありません。
精神的に参ってしまい、退職を余儀なくされたケースも少なくないです。
「あの時に辞めておけば良かった」と後悔するだけでなく、後遺症により後の生活にまで支障をきたすので、いかに危険かがわかりますよね。
パワハラ問題を解決する最善策は、退職をして原因から離れることです。
お金も大切ですが、健康であることがいちばん重要ではないでしょうか。
後悔しても手遅れなので、早めに見切りをつけることが被害を防ぐ有効な手段だと認識しておきましょう。
退職が難しい職場なら『退職代行サービス』を利用する

- 退職を申し入れると何をされるか分からない
- 退職を申し入れたら脅しや強い引き留めにあった
- 会社に行くのがツライ
- 退職の際に未払い賃金や有給休暇の交渉をしたい
中には、上記のような悩みを抱えている方もいることでしょう。
ストレスの溜まっている状態で退職を切り出すのは、神経が擦り減るもの。
また、有給休暇や未払い賃金の取得をしたくても、理不尽に断られるケースは非常に多いです。
そこで、会社に退職の申し入れをしたくても出来ないと悩んでいる方は「退職代行サービス」の利用を勧めます。
退職代行サービスを利用することのメリットとして以下が挙げられます。
- 会社に顔を出さずに退職することができる
- 会社とのやり取りが不要
- 離職票などの必要な書類の発行依頼が可能
- 未払い賃金や有給休暇の交渉が可能(※退職代行による)
退職に関する法律の知識も持ち合わせているため、合法的に退職に結び付けられるのが最大の強みですね。
ただし、退職代行の中には悪質な業者がおり、退職ができないといったトラブルにつながりかねないので、利用する前に最低限の知識を身につけることでトラブルを回避することができるでしょう。
☟の記事では、退職代行に関するポイントや疑問を解説しているので、退職代行を利用する前に一読することを勧めます。

当サイトでは、合法性・料金・サービスの質をトータルで比較した結果、退職代行ガーディアンを一番にオススメしています。
☟の記事でもオススメの退職代行サービスを紹介しているので、選ぶ際の参考にしてください。

まとめ
パワハラ防止法が施行されたからといって、罰則のない義務に従う企業はいくつあるのでしょうか。
特に、コンプライアンス意識の低い傾向にある中小企業には、効果が薄いことが懸念されます。
状況が改善されない場合には、退職をして原因から離れるのが、パワハラ問題を解決する最善策となります。
耐え続けた結果、体を壊してしまったことを後悔しても手遅れです。
自分の健康が第一なので、環境を変えるために行動することが重要です。