この記事では、30代で会社を辞めたいと考えている人に向け、
- 30代での転職活動の実態
- 会社を辞める際の注意点
を解説しています。僕の実体験をもとに解説しているので、転職活動の現実や退職後の生活について知ることができる内容になっています。
転職ばかりに目がいってしまいがちですが、いちばんの強敵は税金の支払いという点に注目してみてくださいね!
もくじ
【結論】30代で会社を辞めても何とかなる

僕がこうやって生きているので何とかなります。(笑)
- 30代の転職は大変だから
- 生活のため、家族がいるから
- 今の会社より条件が悪くなるかも
上記のように、退職をためらう理由は様々ですが、僕は自分が後悔しなければ退職しても問題ないというスタンスです。
もし会社を辞めることで後悔するかも?という疑念があれば、退職は考え直しましょう。なぜなら、後悔しても遅いからです。
また、30代で会社を辞めても何とかなりますが、そのぶん大変なこともあるという覚悟はしておきましょう。
30代で会社を辞めた理由

僕が退職を決意したのは35歳の時です。会社の規模は中規模といったところでしょうか、建材を取り扱っている商社で働いていました。
初めてのマネジメント業務で調子に乗ったのか、部下に対してパワハラをするような人間でした。
無視をしたりキツイことを言っていたため、僕が原因で会社を辞める部下もいたほどです。
ある時上司と話をする機会があり、僕が部下にどう思われているか、僕が原因で部下が退職した事実を知ったことで目が醒め、「このままではいけない」と考えを改めました。
ですが、時すでに遅く部下からの信頼を取り戻すことが出来ず、「このままいても悪影響しかないな。」と思い、転職を決意します。
ですが、間が空くことは避けたかったので、転職先が決まってから退職の申し出をしようと決めていました。
いざ仕事を探してみると、未経験でも働ける会社の求人条件は36歳未満が多く、年齢的にギリギリの状態だったことに気が付きます。
30社以上も応募したのにも関わらず転職先が見つからないこと、36歳の誕生日が迫ってきていたことに焦りを感じてきます。
そんな中、一つの会社で採用が決まりました。会社の歴史は古く、取引先も一流企業、何より社員の人たちの人あたりがいいことに好印象を受けたのです。
転職先が決まって退職の意思を伝えると、引き留められはしましたがスムーズに事は進みました。社長と部長は態度をコロッと変えてきましたが・・・。
こうして、「同じ間違えを犯さないようにしよう!」という決意のもと、新しい職場での生活がはじまります。地獄の4年間が・・・
30代最後の転職先は地獄

新しい職場は、金属の加工・販売をしている会社の技術職として入社しました。
僕と同じ日に入社したもう1人の同僚が挨拶を済まし会社の説明を受けます。
新人の教育をしてくれる上司を紹介され、和気あいあいとした雰囲気だったので「上手くやれそうだな。」と思ったのも束の間、
チンタラしてんじゃねぇよ!
さっきまで笑顔で話しかけてくれていた上司が、仕事が始まったと同時に怒鳴り始めたのです。
不安は的中でした。その上司はパワハラ上司だったのです。そこからは怒鳴られる毎日でした。脅迫・暴力、何でもありです。
一緒に入社した同僚は耐えきれずに2か月で退社してしまい、その後に入社してきた後輩も、パワハラ上司に耐えきれず1年以内に辞めていきます。
僕も理不尽なことで怒鳴られたりと、何度「辞めてやる!」と考えたことでしょう。
こんなことになるなら転職なんてしなければ良かった。と後悔もしました。ですが、後悔しても手遅れです。
結局、40歳になった時に会社を退職しましたが、今まで出会ったことのないサイコパスな上司に完全に疲れ果てたうえでの退職でした。
自分でも何で4年も耐えられたのか不思議なくらいでしたね。(笑)
30代の転職で感じたこと

中規模な会社で部下のマネジメントをしていたこと、業務量が社内一だったということもあり自惚れていたのでしょう。転職先は簡単に見つかると思っていました。
ですが、簡単に見つからないと思い知らされる結果となりました。
どんなに前職で結果を残しても、応募した会社にとっては知ったことではありません。これは、単純に僕の力不足だったことが原因です。
以外なことに、転職活動をしていて年齢については突っ込まれることはありませんでした。30代の転職でも問題ないんだな、という印象ですね。
勝手に年齢で焦っていましたが、あまり気にする必要はないでしょう。
直近で働いていた会社は、35歳で入社した僕がいちばん若かったほどです。中には、そのような会社もあるので、年齢に引け目を感じることはありませんよ!
ただ、未経験の職種で大企業に就職するのは難しいかもしれません。なぜなら、大企業には若い人材が集まりやすいからです。
大企業にチャレンジしてみたい!という方は、採用は難しいという覚悟を持っておいた方がいいかもしれませんね。
30代で会社を辞めたい時の注意点
ここでは、実際に転職活動をしていた中で体験した、注意しておきたい点を紹介していきます。
転職の経験が少ない、初めての転職をする方は要チェックです!
税金の支払いに注意

退職をしていちばん驚いたのが税金です。11月で退職したので、6回分の住民税である約11万円の支払いが一気にやってきました。
いきなりの請求と大きな金額だったのでかなり焦った記憶があります。
ちなみに、退職金があるとさらに住民税が跳ね上がるので、僕の最終月の給料は税金の支払いで吹っ飛びました。
すぐに再就職したため、国民健康保険料の支払いはなかったのですが、もし支払いがあったとしたらゾッとします。
退職した月の住民税は給料から天引きされますが、残りの住民税は納付通知書から自分で支払わなければいけません。
会社に希望を伝えれば、残りの住民税の支払いを最終月の給料や退職金から一括で支払うこともできます。
残りの住民税は、最終月の給料から一括で支払われます。
給料や退職金で支払いきれない場合には、納付通知書から自分で支払うこともできます。
上記のように、住民税は重くのしかかってくるため注意が必要です。
再就職先が見つかっていない状況だと国民健康保険料の支払いもあるため、税金の支払いには十分注意しましょう。
同じ支払いでも、給料から天引きされるのと自分で支払うのとでは感覚が全然違います。
失業手当を受け取る準備

離職票と源泉徴収票は必ず発行してもらうようにしてください。
こちらから言わないと何もしない会社もあるため、退職が決まった時点で郵送で送ってもらうように頼みます。
離職票の発行は会社が行わなければいけないと法律で決められているので、必ず発行してもらえます。
離職票は失業手当を受け取るために、源泉徴収票は確定申告のために必要となるものです。
後から必要だと連絡するのも手間なので、在職中に発行してもらえるよう伝えておきましょう!
転職先を決めておく

転職先を決めておけば収入が途絶えることがないので、生活は楽になります。
就職活動をするうえで、失業中の期間が長いほど不利になってしまう傾向があるため、在職中の転職活動にはこのようなメリットもあります。
仕事から少し離れたい、独立したいという考えがない限りは、転職先を決めてから退職することを強く勧めます。
会社を辞めた時に備えて準備をしておこう

退職というのは想像以上にお金がかかるものです。
- 転職に伴う引っ越し
- 住民税の支払い
- 国民健康保険料の支払い
- 国民年金保険料の支払い
会社で働いている時には、給料から天引きされているものなので気に留めることはないのですが、退職すれば自分で支払わなければいけません。
前職の収入が大きい場合には税額も大きくなるため、退職後の税金の支払いができないといったトラブルは少なくありません。
ですので、会社を辞める前にある程度の貯金をしておくことを強く勧めます。
貯金がない状態での退職は、マジで詰みます・・・。
ちなみに、前職で年収が400万円だった場合、100万円の貯金は半年で吹っ飛びます。
まとめ
30代で会社を辞めたいと感じても何とかなるものです。
未経験の職種で働くことも可能ですし、年収のアップも可能なので年齢を気にする必要はありません。
ただし、退職はお金がかかるものということは覚悟しておきましょう。貯金がないと詰んでしまいます。
退職をする前の準備をしっかりしたうえで、後悔のない選択をしてくださいね!