- 仕事に疲れて辞めたいと感じたら辞めるべき?
- 疲れ切っている時に有効な考え方を教えて!
当記事では、こんな疑問に答えています。
仕事に疲れきってしまうと、
- 仕事を辞めたい
- 周りが羨ましい
と感じてしまいますよね。
僕も毎日のように思っていました。
そこで、疲れ切って辞めたいと思っている時に、冷静に自分の進退を考えるため実践していたことを紹介しています。
辞めるのは簡単ですが、後悔しては意味がありません。
納得のいく選択をするための役に立つ内容になっているので、進退に悩んでいる方は参考にしてください。
もくじ
仕事に疲れたら辞めるべき状況

精神的に参っている状態
精神的に参ってしまっている状況なら、危険な状態なので早急に辞めることを勧めます。
動悸や息切れ、情緒不安定など体に影響がでている場合は危険信号です。
精神的に病んでしまえば、日常生活だけでなくその後の転職活動にも支障をきたしてしまいます。
健康を害してしまう環境で働き続けてもメリットはないで、辞めることを強く勧めます。
パワハラ・セクハラが横行している職場
ハラスメント行為が蔓延している職場で働き続けても状況が変わることはありません。
また、パワハラ・セクハラ加害者の性格は直ることがないので、一緒に働き続ける限り被害はなくならないでしょう。
疲れて辞めたいと感じるのであれば、相当追い込まれている証拠です。
ハラスメント問題を解決するには、原因から離れるのが最善策です。
体を壊してしまう前に辞めるべきでしょう。
職場環境が劣悪な状況

- 労働内容と給料が見合っていない
- 長時間労働や休日出勤が常態化
- 慢性的な人手不足で激務
上記のように、職場環境が劣悪であった場合は時間とお金を無駄に消費していることになります。
社員の勤怠管理や仕事量の調整をする気がない時点で、社員のことを考えていない職場だといえるでしょう。
見合った報酬がもらえない職場に固執する意味はありませんし、長時間労働は自分の身を亡ぼすだけです。
体を壊したところで会社は何もしてくれません。
明確な目標がある
- どうしてもやってみたい仕事がある
- 昔からの夢がある
といったように、明確な目標があるのであれば辞めるのも一つの手でしょう。
自分の人生なので、後悔しない生き方をすべきです。
明確な目標があるのに、会社に固執して達成できなければ後悔してしまうでしょう。
辞めたいほど疲れているのなら、リフレッシュのために目標達成を目指すのも有効な手段です。
仕事に疲れて辞めたら後悔するケース

転職先が見つかってない・貯金ゼロ
生活できなくなるので止めておきましょう。
退職はお金がかかるものです。
特に、退職後に厄介となるのが税金になります。
転職先が見つかっていなければ、ある程度の貯蓄が必要になります。
もし貯蓄するまで待てない!という方は、転職先を見つけておきましょう。
職場や仕事はホワイトだけど飽きた
間違いなく後悔するので辞めておくべきです。
どうしても辞めるのなら僕と変わってください…
というのは冗談で、ホワイトな職場は狙って見つけれるものではありません。
転職をして環境が悪化する可能性は非常に高いです。
「やっぱ辞めなきゃよかった…」
と後悔しても手遅れです。
もう一度言います、間違いなく後悔します!!
隣の芝生が青く見える

- 他所の職場が良く見える
- 知り合いから聞いた職場が羨ましい
間違いなく騙されます。
自分の職場に不満があるほど周りが良く見えるものです。
ですが、世の中そんなに甘くはなく、周りの方が劣悪な環境で苦労しているもの。
人の噂や偏見から見る光景ほど危険なものはありません。
隣の芝生が青く見えた時は、一度冷静になって考え直してみましょう。
仕事に疲れて辞めたいと思った時には
ここでは、仕事に疲れて辞めたいと感じた時の対策として、僕が実践していたことを紹介しています。
自分の進退を冷静に考えるキッカケになるので試す価値ありです!
先の生活を考えてみる

今の状態で仕事を辞めたらどうなるのか考えてみましょう。
- 今の状態でニートになっても生活できるのか
- 転職先がさらに酷い環境だったらどうしよう
- すんなり転職先が見つかるかな?
先の生活を想像してみることで、辞めることが正しいのか判断することができます。
ただ、実際に行動に移してみると、自分の想像よりも大変なものです。
これは、どんなにマイナスな想像をしても深層では自分の都合のいいように考えてしまうからなんですね。
先の生活を想像してみて、まともに生活できないと感じれば当たりです。
ギリギリの生活ができていれば、実際には生活できないでしょう。
想像上で余裕があれば、ギリギリの生活になるのが現実です。
自分が想像した退職後の生活に当てはめてみてください。
周りの人も同じ悩みを抱えていると勝手に納得する

自分が疲れている時ほど周りの人を見ると、
- なんの問題もない職場で働いているんだろうなぁ
- 自分よりも恵まれた環境で働いて羨ましいなぁ
と勝手に想像して、さらに落ち込んでしまうものです。
そこで、周りの人も自分と同じ悩みを抱えていると勝手に脳内補完してみましょう。
すると、仲間意識が働いて
- あぁ、この人も苦労しているんだな…
と考えるようになります。
周りの人も同じ悩みを抱えていると勝手に想像するだけで、自分も頑張ってみよう!と思うものです。
同じ業種の悪評を眺めてみる
便利な世の中になったもので、今では同業他社の評判を調べることが容易な時代です。
自分と同じ業種の悪評だけを探してみましょう。
同じ業種でも扱いの酷い職場があると認識すれば、自分の職場がいかに恵まれているか思い知らされることになります。
いい評判を探せば自分の都合のいいように変換されてしまうもの。
余計に辞めたくなってしまうので見ない方がいいでしょう。
仕事に疲れて辞めたいと思うのは逃げじゃない

仕事に疲れたから辞めたいと思うのは逃げることではありません。
状況によっては、辞めることで自分を守る事ができます。
また、その職場で働いているからといって一生縛られる道理はないですよね。
自分の人生なので、後悔しなければ辞めるのも本人の自由です。
退職を考えた時に気を付けたいのは、
- 自分が辞めれば周りが大変になる
- 職場や同僚に迷惑がかかる
と考えてしまうことです。
職場で人が辞めたところで大した影響はありません。
あなたの人生は会社や職場の同僚のためにあるのですか?
何を言われようと、辞めることは本人の自由意志であり、後ろめたさを感じる必要はありません。
退職が難しい職場なら『退職代行サービス』を利用する

- 退職を申し入れると何をされるか分からない
- 退職を申し入れたら脅しや強い引き留めにあった
- 会社に行くのがツライ
- 退職の際に未払い賃金や有給休暇の交渉をしたい
中には、上記のような悩みを抱えている方もいることでしょう。
ストレスの溜まっている状態で退職を切り出すのは、神経が擦り減るもの。
また、有給休暇や未払い賃金の取得をしたくても、理不尽に断られるケースは非常に多いです。
そこで、会社に退職の申し入れをしたくても出来ないと悩んでいる方は「退職代行サービス」の利用を勧めます。
退職代行サービスを利用することのメリットとして以下が挙げられます。
- 会社に顔を出さずに退職することができる
- 会社とのやり取りが不要
- 離職票などの必要な書類の発行依頼が可能
- 未払い賃金や有給休暇の交渉が可能(※退職代行による)
退職に関する法律の知識も持ち合わせているため、合法的に退職に結び付けられるのが最大の強みですね。
ただし、退職代行の中には悪質な業者がおり、退職ができないといったトラブルにつながりかねないので、利用する前に最低限の知識を身につけることでトラブルを回避することができるでしょう。
☟の記事では、退職代行に関するポイントや疑問を解説しているので、退職代行を利用する前に一読することを勧めます。

当サイトでは、合法性・料金・サービスの質をトータルで比較した結果、退職代行ガーディアンを一番にオススメしています。
☟の記事でもオススメの退職代行サービスを紹介しているので、選ぶ際の参考にしてください。

まとめ

仕事に疲れたら辞めるべき状況と考え直す状況をまとめると、
- 精神的に参っている状態
- パワハラ・セクハラが横行している職場
- 職場環境が劣悪な状況
- 明確な目標がある
- 転職先が見つかっていない・貯金ゼロ
- 職場や仕事はホワイトだけど飽きた
- 隣の芝生が青く見える
になります。
疲れきっている状況では、マイナスなことばかり考えてしまうものです。
辞めた後の生活を考えたうえで、後悔しない選択をするようにしましょう。