「甘く見てるとヤバいかも」
ということで、この記事では玉掛け技能講習の合格率について取り上げています。
- 玉掛け技能講習の合格率ってどのくらい?
- 合格率を上げるための方法ってない?
と悩んでいる方に向けた内容になっています。
僕が実際に玉掛け技能講習を受講した時の状況や、合格率を上げるための方法を紹介しているので、参考にしてみてください!
アイキャッチ画像出典:https://www.photo-ac.com/
もくじ
玉掛け技能講習の合格率は95%以上

玉掛け技能講習の合格率は95%と、敷居の低い資格と言えますね。しかも、国家資格なので資格としての価値が高いのもポイントです。
玉掛け技能講習はちゃんと受講をすれば落ちることはないとされています。
自動車免許と違い、技能講習なので受講した内容を覚えているか、実践できているかを確認するための試験だからです。
ただし!合格率が95%ということは、5%は不合格となっていることになります。余裕をぶっこいてると不合格になる可能性があるので注意したいですね。
ちなみに、僕が受講した感覚では、技能講習の中では難しい部類かなぁという印象です。
【合格率の割には】玉掛け技能講習を受講した時の状況
小型移動式クレーンと玉掛けのどちらを先に受講するか悩みましたが、日程の関係で玉掛けを先に受講することになりました。
とある自動車学校で受講したのですが、以前にフォークリフトと車両系建設機械(整地)の技能講習は終了していたので、学科の内容は同じものが多く、覚えるのには苦労しませんでした。
学科試験の出題内容に関しても、講師の先生がポイントを教えてくれるので、しっかり講習を受けていれば合格はできるでしょう。
ただ、学科試験の問題数が今までの技能講習と比べて2倍(40問)はあったのには焦りました。
玉掛けだけ違う場所で受講したので、受講する場所によって違うのかもしれませんね。
問題は実技です。特にミスがなく試験を終えれたと感じたのですが、ギリギリ6割と点数が低かったのはショックでした。
吊り荷の質量の計算はほぼノーヒントだったこともあり、講師の先生が厳しい印象を受けました。
ただ、某大企業から何人か受講していたのですが、お得意様なためかその社員に対してだけは腰が低く、ヒントも与えていたのにはイラつきます。
無事、合格することはできましたが、実技試験に関しては難易度が高いかな、という印象ですね。
追試を受けた人は5人ほどいたので、厳しいところだったのかもしれませんね。
「二度とここでは技能講習は受けねぇ」と、心に決めた瞬間でもあります。(笑)
【合格率を上げるために】玉掛け技能講習に備えて

合格する確率を上げるなら、前もって知識を身に付けておくしかありません。出題範囲の知識を深めておけば、講義の内容を理解しやすいですからね。
ということで、玉掛け技術講習の試験範囲をザックリと紹介していきます。
学科試験
- クレーン等に関する知識:クレーンの種類や構造など
- クレーン等の玉掛けの方法:一般的な作業方法・合図の方法など
- クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識:力のモーメント・摩擦力など
- 関係法令:労働安全衛生法など
学科試験は、以上の4つの項目から出題され、6割の正解率で合格となります。
講師の人が重要なポイントを教えてくれるので、そのポイントを重点的に復習しましょう。
学科試験対策はこちらの記事で紹介しています。

実技試験
- クレーン等の運転のための合図
- クレーン等の玉掛け
- 質量計算
- ワイヤーロープの選定
実技試験は、以上の4つの項目になります。
項目は4つですが、実際の試験は「質量計算+ワイヤーロープの選定」「一連の玉掛け作業」の2つの内容で行われます。
減点方式で、6割の点数で合格です。
玉掛けの合図の仕方を覚えれば、実技試験の内容にすんなり溶け込めるでしょう。
どのみち、実務でも合図は使用することになるので、必ず覚えなくてはいけませんしね。
実技試験に向けた対策は、こちらの記事で紹介しています。

関係する技能講習を受講することで合格率は上がる

小型移動式クレーンやクレーン特別教育の取得を目指している人は、先にクレーンの資格を取得することで、玉掛け技能講習に必要な知識を得ることができるのため、合格率を上げることができるでしょう。
クレーン特別教育の場合は、玉掛けと同時に受講することができます。
別々に申し込む必要がなく日程調整しやすい、同時に行うので勉強したことが頭から抜けないというメリットがあります。
小型移動式クレーンを取得すれば、講義の時間の短縮・費用が安くなるので、クレーンの取得を目指している方は、方法の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
玉掛け技術講習の合格率は95%と、国家資格の中でも取得の敷居が低いという特徴があります。
ですが、場所によっては合否判定を厳しく設定しているところもあるため油断は禁物です。
- 予習をしておく
- 関係する技能講習を先に受講する
合格率を上げるための方法として、以上の2つが挙げられます。予習をしておくのが確実な方法ですね!
玉掛けの資格は取得してからがスタートです。無事取得できるよう祈っています!
【正社員】【期間工】【所有資格】【寮完備】
工場求人に特化した転職サイトなら希望の求人が見つかる