この記事では、音ハラスメントについて取り上げています。
- なんで大きな音をだすの?
- 何かいい対策はない?
こんな疑問に答えています。
一度でも気になってしまうと、気にしない振りをするほど意識してしまいますよね。
また、周囲の人は気にしてないのに、自分だけ気になってしょうがない…
本人に言おうにも気が引けてしまうこともあるでしょう。
そこで、騒音対策やどうしても耐えられない時の対処法を紹介しているので、職場環境に悩んでいる方は参考にしてみてください。
もくじ
音ハラスメントのタイプ

音ハラスメントには、主に2つのタイプがあります。
それぞれどのような特徴があるのか見ていきましょう。
無自覚型
カタカタカタ…ッターン!
キーボードを叩く音や、
「そういえばさぁ クチャ 昨日新しい動画 ピチョ アップされてたけど ピッチャ 見た? クッチャクッチャ」
食事中の咀嚼音、
「ファックショ~~イ!! …ヴィィイ↑」
爆音轟かすクシャミ音、
「グエェェェッヴ………ブゥウッ …あ゛ぁ゛~」
人目をはばからないゲップやオナラ、
「ガチャッ…キィ………バッターン! ガラガラ…ガチャガチャ…バーーンッ!」
親の仇のようにドアや机の引き出しを閉める音、
「カチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチ…」
ボールペンが心臓かのように常にノックし続ける音。
こういったタイプの騒音を出す人は、無意識でするものです。
物心ついたころから身についた技なので、無意識化で発動してしまいます。
自覚型
「わかりました。失礼しまガッチャンッ! …チッ」
怒りの矛先を受話器にぶつけたり、
「トントントントントントン…」
メトロノームの代わりなのか、指やボールペンで机を叩く音、
「ガーンッ!ガラガラ… ガッチャーン!」
商品や備品をぞんざいに扱う音、
「おはよ~ …はぁ~……はぁ~…」
「なんかあったんスか?」
「いや 別に… …はぁ~…」
構ってほしいオーラ全開のため息。
自分の感情を抑えることができずに物に八つ当たりをしたり、大きな音を出すことで周囲の人を威嚇しようとする自覚型ですね。
俺ツエ~と周囲に思わせたかったり、愚痴を聞いてもらいたくてため息をついたりと、ただのかまってちゃんです。
【悲報】音ハラスメントがなくなることはない

残念ながら、音ハラスメントをする人は直ることがありません。
性格や癖は簡単に直るものではありませんし、意図的にやっているのであれば、性格が腐っているので救いようがありません。
気になる人にとってはショックですが、相手が辞めないのであれば、こちらが対策をすればいいのです。
解決するとはいえませんが、少なくともストレスは軽減できるので、次の項目で紹介する対策を試してみてください。
音ハラスメントへの対策

耳栓をする
耳栓は目立たずに周囲の音を軽減できるので、デスクワークで動きがとりづらい人にとっては役立つアイテムです。
ヘッドホンやイヤホンでも効果はありますが、職場での着用は白い目で見られる可能性があるため止めておきましょう。
完全に音をシャットダウンすることはできませんが、聞こえる音が小さくなるだけでもストレスはだいぶ違います。
ただ、周囲の音が聞こえにくくなるので、呼び出されても気が付きにくいデメリットがあるため、周囲の状況には気を配っておきましょう。
なるべく近寄らない
騒音の元には近寄らないのが一番です。
休憩時間は絶好のチャンス!
サッサと騒音の元が視界に入らない場所へと移動しましょう。
ここでのポイントは、視界に入れないことです。
一度気になってしまうと、気にしないと思うほど意識してしまうもの。
視界から外してしまえば、騒音が聞こえても気になることは少なくなるため、近寄らないようにしましょう。
それとなく知らせる
「うるさいんだけど」
と、ストレートに伝えてしまうと相手はムッとしてしまいます。
「周りの人も気にしているみたいなので、少し音を小さくしてもらえませんか?」
と、それとなく伝えるだけでも、相手は「オレってうるさかったんだ」と気付かせることができます。
ただ、意図して大きな音を立てている人には通用しない方法です。
かまってちゃんタイプは、気にするとつけ上がるだけなので、スルーするのが一番でしょう。
音ハラスメントの感じ方は人それぞれ

音を気にしやすい人だったり、あまり気にならない人だったりと、人の音に対する感じ方はそれぞれです。
もしも自分一人だけが過敏に反応していたら、気が引けてしまいますよね。
音を出す人はそんなことも気にせず爆音を轟かせるので、ストレスは溜まる一方です。
どうしても周囲の音に耐えられない時には、退職をして環境を変えるのも一つの手でしょう。
音を出す人は直ることがないので、これから先も悩まされることになります。
解決策は騒音の原因から離れるしかないので、手段の一つとして考えてみましょう。
ストレスなく退職をするためには

- 退職を申し入れると何をされるか分からない
- 退職を申し入れたら脅しや強い引き留めにあった
- 会社に行くのがツライ
- 退職の際に未払い賃金や有給休暇の交渉をしたい
中には、上記のような悩みを抱えている方もいることでしょう。
ストレスの溜まっている状態で退職を切り出すのは、神経が擦り減るもの。
また、有給休暇や未払い賃金の取得をしたくても、理不尽に断られるケースは非常に多いです。
そこで、会社に退職の申し入れをしたくても出来ないと悩んでいる方は「退職代行サービス」の利用を勧めます。
退職代行サービスを利用することのメリットとして以下が挙げられます。
- 会社に顔を出さずに退職することができる
- 会社とのやり取りが不要
- 離職票などの必要な書類の発行依頼が可能
- 未払い賃金や有給休暇の交渉が可能(※退職代行による)
退職に関する法律の知識も持ち合わせているため、合法的に退職に結び付けられるのが最大の強みですね。
ただし、退職代行の中には悪質な業者がおり、退職ができないといったトラブルにつながりかねないので、利用する前に最低限の知識を身につけることでトラブルを回避することができるでしょう。
☟の記事では、退職代行に関するポイントや疑問を解説しているので、退職代行を利用する前に一読することを勧めます。

当サイトでは、合法性・料金・サービスの質をトータルで比較した結果、退職代行ガーディアンを一番にオススメしています。
☟の記事でもオススメの退職代行サービスを紹介しているので、選ぶ際の参考にしてください。

まとめ
音ハラスメントをする人は、無自覚型と自覚型の2つに分けられます。
そのどちらも、性格や癖で音をだしているので、直ることは難しいと考えておきましょう。
また、音の感じ方も人それぞれです。
気にする人もいれば、気にしない人もいるもの。
気が引けるけどストレスが溜まってしょうがない、どうしても我慢できないという方は、退職をして新しい環境で働くのも一つの手です。