- 部下をダメにする上司との付き合い方が知りたい
- 無能な上司と仕事をするうえでの注意点は?
当記事では、こんな疑問に答えています。
上司についていけない…
ダメな上司の元で働くのはストレスにしかならないですよね。
そんな状況を少しでも改善することができたら…
そこで、上司のタイプ別にわけて、上手な付き合い方を紹介しています。
上司に振り回されなければ
ストレスは軽減するよ!
もくじ
上司に恵まれない2つのパターン

ハラスメントタイプ
パワハラ・モラハラ・セクハラ。
人傷つくことを平然とやってのけるタイプです。※以下実話
オレの言うことが聞けないならいつでも辞めていいよ
お前の代わりなんかいくらでもいるから
オレ何か間違ってること言ってるか?
いえ、申し訳ありませんでした…
このように、立場を利用して相手にダメージを与えてきます。
ハラスメントタイプの上司が理由で退職するのは、よく聞く話ですね。
僕もパワハラが理由で辞めたことがある…
やる気がないタイプ
- 仕事を部下に押し付ける
- 自分は何もしない
- 仕事を覚える気がない
- 仕事から逃げる
どんなに能力があっても、それを活かさない人には魅力を感じません。※以下実話
上司さん、今手が離せないので
対応お願いできますか?
ごめ~ん
気が付かなかったよ
お客さんが目の前通り過ぎたの見てましたよね?
いやぁ、この仕事嫌いだからさぁw
ここまで清々しいと怒りを通り越して呆れるばかりです。
また、こちらが提案をしても、空返事や曖昧な返答しかなければやる気がそがれてしまいますよね。
【タイプ別】上司に恵まれない時の付き合い方

ここでは、「ハラスメントタイプ」「やる気がないタイプ」別に、上司との付き合い方を紹介しています。
ハラスメントタイプ
ハラスメントタイプは基本的に自己中なので
機嫌を損ねないようにするのがポイントだよ!
- 自分の思い通りに動かしたい
- 自分以外の人間はレベルが低い
- 自分の努力を認めてほしい
承認欲求の塊のようなタイプなので、「すごいですね!」と持ち上げれば機嫌を損ねることはありません。
とにかく口が達者なので、相槌をうって話を聞いてあげることが大切です。
相手の顔から目をそらしたり
話の途中で割り込むのは
NG行為!
また、積極的に仕事を引き受けることで、戦力として認めてもらえればターゲットにされる回数は減ります。
スキルアップにつながるし
上司の機嫌を損ねない
いちばん効果的な方法だったよ!
個人的には、ハラスメントタイプの上司と働くのは時間の無駄なので、職場から離れることを勧めます。

やる気がないタイプ
やる気のないタイプの上司は
人あたりの良い人が多かったので
その点を利用しよう!
上司になるだけあって経験豊富なので、技量や知識があることに注目しましょう。
- わからないことがあれば何でも答えてくれる
- 動けば十分な早さで仕事をこなしてくれる
上司を上手く導ければ、これ以上ないメリットですよね。
上司さんは何でも知ってるんですね
わからないことがあったら頼ってもいいですか?
この仕事は僕には荷が重いかもしれません
申し訳ありませんが、お願いできますか?
このように、上司が動いてくれるように誘導、または指示をすることがポイントです。
そのためには、上司とのコミュニケーションが重要です。
仕事の話だけでなく、雑談も交えたコミュニケーションをとりましょう。
ボスマネジメントってやつだね!

いちばん恵まれない状況はパワハラ上司の相手

高圧的な態度や相手を脅したり、時には暴力を振るう。
日常的にこんなことをされてしまっては、怯えるばかりで集中して仕事ができません。
- 「いつ怒鳴られるか不安で仕方がない」
- 「急いで仕事をしないと怒鳴られる。早くしないと!」
こんな状態ではまともに仕事をこなすことが難しくなります。
焦って仕事をした結果
ケガした人を見たことがあるよ…
報連相をしようにも、気分によって態度が変わるので話しかけることすら憂鬱になってきます。
報告してもしなくても怒られる…
どうしたらいいんだい?マスター
肉体的にも精神的にもダメージを与えてくるパワハラ上司は、部下にとってプラスになることは一つもありません。
ストレスで体調を崩してしまうだけなので、いちばん恵まれない状況と言えますね。

上司が無能で恵まれないと感じている人は要注意人物!

上司を「無能・使えない」と見下すような考えの人は、間違いなく上司と同じ立場になるとパワハラ上司になります。
そして、周りの部下がみんな離れていくでしょう。
恥ずかしながら僕も経験した…
後悔しても手遅れなんだよね
自分がいくら能力が高く結果を残していたとしても、会社内での立場は上司の方が上です。
つまり、会社は上司の方を認めているということになります。
自分の立場をわきまえることも大切!
「無能・使えない」と上司を下に見ている人は、上司を立てることを忘れないようにしましょう。
上司に恵まれない時は転職を視野に入れる

上司に恵まれず、状況を改善しようと努力したけど一向に改善されない・・・。
そのような場合には「転職」を視野に入れましょう。
一緒に働き続ける限りはストレスがなくなることはありません。
ストレスを抱えながら続けても、いつかは体調を崩してしまいます。
こればかりは人の性格なので、直ることはないと認識しておくべきです。
どうしても上司についていけないなら、離れるのが最善策でしょう。
特にハラスメントタイプの上司は
早めに離れるべき!
転職を考えるなら、早めに転職サイトへ登録することを勧めます。
余裕があるうちに登録しておけば、いざという時にスムーズに転職活動ができます。
転職活動に必須となる大手転職サイトは、必ず登録しておくようにしましょう。
【登録必須】業界大手!約10万件の求人がある『doda』

圧倒的な求人件数と豊富なサポートがある大手転職サイトは、転職活動をするうえで必須ですね。
情報量がケタ違いなので、必ず登録しておきましょう。
- 求人件数が多いので希望の転職先が見つかりやすい
- 転職サイトと転職エージェントの2面性がある
- 転職活動をエージェントに任せるのも、自分で希望の転職先を探すのも自由
- 転職に役立つ情報がホームページ上で手に入る
- 全国対応
- もちろん利用は無料!
ここにしかない求人が多くある『リクナビNEXT』

限定求人の多いリクナビNEXTだから、ここでしか見つけれない求人が多数あります。
こちらも大手転職サイトとして圧倒的な求人数を誇るため、登録しましょう。
- リクナビNEXTだけの限定求人が約85%
- スカウト登録をすれば企業からオファーを受けることができる
- 転職者の約8割が利用するほど知名度がある
- グッドポイント診断で自己分析ができる
- 全国対応
- もちろん利用は無料!
まとめ

ハラスメントタイプの上司なら、相手を不機嫌にさせないことがポイントになります。
やる気のないタイプの上司なら、上手く導くことで戦力として期待できます。
どちらにも言えることですが、日頃のコミュニケーションが重要です。
付き合うのは面倒かもしれませんが、職場で働く以上顔を合わせなければいけません。
どうしても上司に耐えられなければ、転職をするのも一つの手です。